2023年10月15日
秋の風景
金木犀の香りが漂う庭の風景。

バラが一輪咲いています。
みかんが色づき、甘夏が大きくなってきました。
夫の愛でるメダカが半端なく増殖中!
急に涼しくなって体調管理も大変な季節です。
これから年末に向けての準備をしていかなくては!
9月半ばに痛めた足の小指。
もう1ヶ月経って徐々に徐々に回復に向かってます。
2023年08月16日
三嶋大祭り始まりました!
三嶋大祭り、始まりました!
台風が心配されていましたが、三島は曇り空。
三嶋大社さんの恩恵でしょうか。
雨の後は湿気が多くて大変です。
やっぱりこのシャギリを聞くと心躍ります。
台風被害がないことを願いながら。

2023年08月03日
パワーをもらった小田和正コンサートへ
ずっと行きたいなと思っていた「小田和正」のコンサートへ。
このチケットが当たったのはプレミア級だとお花の生徒さんに言われたのです。



色々なことを過ぎてやっと行かれるようになったご褒美なのかなと。
せっかく久しぶりの横浜なので散策しようとしたら突然の風雨と雷⚡️。
なんとかお花の森田先生にもちょっとお会いして、氷川丸まで送っていただき、いざコンサートへ‼️

今年76才になるという小田さん。
とてもそんな風には見えず、横浜アリーナのステージを縦横無尽に回って、時には走って、あの澄み切ったハイトーンボイスで完全に満席のお客さんを魅了。
ギターやピアノの演奏もあり、MCは少なめ一体何曲歌ったのだろう。ちなみに隣の席の女性は一曲めから涙
ましてこの暑さの中地元とは言え2日間ものコンサート️は驚くばかり!
アンコールだけでも5曲くらい歌っていた気がする。
周りのアーティストが引退や鬼籍に入る中でトップで走り続けることは並大抵のことではないだろう。
まだまだ頑張らなくっちゃ!と力をもらい、またあの声を聞きたいと思った夜でした。
このチケットが当たったのはプレミア級だとお花の生徒さんに言われたのです。



色々なことを過ぎてやっと行かれるようになったご褒美なのかなと。
せっかく久しぶりの横浜なので散策しようとしたら突然の風雨と雷⚡️。
なんとかお花の森田先生にもちょっとお会いして、氷川丸まで送っていただき、いざコンサートへ‼️

今年76才になるという小田さん。
とてもそんな風には見えず、横浜アリーナのステージを縦横無尽に回って、時には走って、あの澄み切ったハイトーンボイスで完全に満席のお客さんを魅了。
ギターやピアノの演奏もあり、MCは少なめ一体何曲歌ったのだろう。ちなみに隣の席の女性は一曲めから涙
ましてこの暑さの中地元とは言え2日間ものコンサート️は驚くばかり!
アンコールだけでも5曲くらい歌っていた気がする。
周りのアーティストが引退や鬼籍に入る中でトップで走り続けることは並大抵のことではないだろう。
まだまだ頑張らなくっちゃ!と力をもらい、またあの声を聞きたいと思った夜でした。
2023年07月10日
娘の門出
昨日は心配していたお天気も好天となりました。
たくさん方々の祝福をいただき無事にこの日を迎えられた長女。
感謝の気持ちでいっぱいです。

母娘は時にぶつかり合うことも多いのですが、山あり谷ありの時を超えて任せられる方に出会ったことは母としてもとても嬉しいです。
“災いから守る”意味のベールダウンの時、「行ってらっしゃい」と声をかけました。
娘の幸せを願いつつ、親にしてくれてありがとう。
#ブライダルブーケ
たくさん方々の祝福をいただき無事にこの日を迎えられた長女。
感謝の気持ちでいっぱいです。

母娘は時にぶつかり合うことも多いのですが、山あり谷ありの時を超えて任せられる方に出会ったことは母としてもとても嬉しいです。
“災いから守る”意味のベールダウンの時、「行ってらっしゃい」と声をかけました。
娘の幸せを願いつつ、親にしてくれてありがとう。
#ブライダルブーケ
2023年06月30日
2023年06月12日
三嶋大社
土曜日は三嶋大社宝物館で行われたMUKU TENへ。
みしまプラザホテルのギャラリーの展示でご一緒させていただいた@limagebotanique #こだまみえこさん の作品を見せていただきました。
木の香りに包まれた空間に溶け込むこだまさんの描く植物画は優しさの中に一本芯のある素敵な作品です。
三嶋大社もすっかり新緑に覆われて
紫陽花の色合いが差し色になり、これもまた絵画の世界です。

このピシッとする空気感が心地よいです。
#limagebotanique
#mukuten
#三嶋大社宝物館ギャラリー
#新緑の季節
#差し色の紫陽花
#ピシッとする空気感が心地よい
みしまプラザホテルのギャラリーの展示でご一緒させていただいた@limagebotanique #こだまみえこさん の作品を見せていただきました。
木の香りに包まれた空間に溶け込むこだまさんの描く植物画は優しさの中に一本芯のある素敵な作品です。
三嶋大社もすっかり新緑に覆われて
紫陽花の色合いが差し色になり、これもまた絵画の世界です。

このピシッとする空気感が心地よいです。
#limagebotanique
#mukuten
#三嶋大社宝物館ギャラリー
#新緑の季節
#差し色の紫陽花
#ピシッとする空気感が心地よい
2023年06月09日
東京駅に空也上人大集合
“空也上人がいっぱい!”
そうだ京都、行こう。
空也上人大集合展〜6/18まで
東京駅八重洲中央口を出た広場で開催中!
SNSで見たので東京へ行った際は見て来ようと思い出し、中央口改札へ。


全国の方言で「そうだ京都、行こう。」と書かれています。

空也上人これだけ集まると圧巻‼️
レプリカの空也上人立像もあります。


これだけ誘われると京都、行ってみたくなります。
空也上人立像
平安時代の中期に「南無阿弥陀仏」を唱えて人々に念仏を広めた六波羅蜜寺の開祖である空也上人の像である。空也上人が「南無阿弥陀仏」を唱えるとそ の一音一音(南・無・阿・弥・陀・仏)が阿弥陀仏になったという伝説を彫刻化している。彫刻自体は、鎌倉時代前期の作で、運慶の四男・康勝の作である。
#空也上人大集合展
#東京駅八重洲中央口広場
#そうだ京都行こう
#圧巻の空也上人
#誘われて京都へ
そうだ京都、行こう。
空也上人大集合展〜6/18まで
東京駅八重洲中央口を出た広場で開催中!
SNSで見たので東京へ行った際は見て来ようと思い出し、中央口改札へ。


全国の方言で「そうだ京都、行こう。」と書かれています。

空也上人これだけ集まると圧巻‼️
レプリカの空也上人立像もあります。


これだけ誘われると京都、行ってみたくなります。
空也上人立像
平安時代の中期に「南無阿弥陀仏」を唱えて人々に念仏を広めた六波羅蜜寺の開祖である空也上人の像である。空也上人が「南無阿弥陀仏」を唱えるとそ の一音一音(南・無・阿・弥・陀・仏)が阿弥陀仏になったという伝説を彫刻化している。彫刻自体は、鎌倉時代前期の作で、運慶の四男・康勝の作である。
#空也上人大集合展
#東京駅八重洲中央口広場
#そうだ京都行こう
#圧巻の空也上人
#誘われて京都へ
2023年06月02日
雨の日のおもてなし
歯医者で。
入り口にこんな温かい心遣い。
嬉しいですね。

ちょっと出たら駐車場までの100mくらいで全身ずぶ濡れ!
風雨が強くなってきました。
道路も水で溢れてます。
お仕事帰りの皆様、どうぞ気をつけてお帰りくださいね。
被害が出ませんように。
#歯医者の入り口のおもてなし
#ちょっとした心遣いが嬉しい
#温かい気持ちになる
#どうぞ被害が出ませんように
入り口にこんな温かい心遣い。
嬉しいですね。

ちょっと出たら駐車場までの100mくらいで全身ずぶ濡れ!
風雨が強くなってきました。
道路も水で溢れてます。
お仕事帰りの皆様、どうぞ気をつけてお帰りくださいね。
被害が出ませんように。
#歯医者の入り口のおもてなし
#ちょっとした心遣いが嬉しい
#温かい気持ちになる
#どうぞ被害が出ませんように
2023年05月29日
サッカー観戦
昨日はこちらへ
人生初の生で見るプロサッカー観戦‼️



エスパルス対ツエーゲン金沢
ご縁があり人生で初めてのサッカー観戦‼️
エスパルスはホームなのでサポーターが熱い!
ツエーゲン金沢は金沢からの少数のサポーターが
さらに熱ーい声援
こんな世界があったのかと胸を熱くしました。
やはりJ1にいたエスパルスの壁は厚かったですが
ツエーゲン金沢の後半の攻防も見逃せないものでありました。
少し曇りの天候でもあり、爽やかな風が渡っていました。
人生初の生で見るプロサッカー観戦‼️



エスパルス対ツエーゲン金沢
ご縁があり人生で初めてのサッカー観戦‼️
エスパルスはホームなのでサポーターが熱い!
ツエーゲン金沢は金沢からの少数のサポーターが
さらに熱ーい声援
こんな世界があったのかと胸を熱くしました。
やはりJ1にいたエスパルスの壁は厚かったですが
ツエーゲン金沢の後半の攻防も見逃せないものでありました。
少し曇りの天候でもあり、爽やかな風が渡っていました。
2023年02月06日
伊東へ
土曜日日曜日と本当に久しぶりに家族と伊東へ。
旅行支援のある間に。
75年の歴史のある稲荷寿司の祇園さんへ。
POPの仲間(Facebook上でしか知らなかった)とリアルにお会いしました。
[
新聞など定期的に書かれていて手書きPOPも素晴らしい‼️
3時過ぎに伺ったら稲荷寿司は完売!
またの機会に伺います。
翌日は東海館へ。
こちらも長い歴史のある旅館。
つい25年くらい前までは営業していたというから驚きです。
建物細部の造りが細かく凝っていて見る価値ありです。
寒い時期は練炭で暖をとっていたのですね。
木下杢太郎が伊東出身で石舟庵さんの「百花譜」というお菓子は杢太郎の画集の名前から取ったのだと納得!
入館料が200円で見られるなんて嬉しい。

帰りに熱海のアカオホテルのローズガーデン内のカフェ“COEDA HOUSE”が隈研吾氏作の建物だということで行ってみようと着いたのが2時半。
4時には閉館ということなので急いだら、なんと入館料が3,000円とのこと!
ローズガーデンもオフシーズンのはず。
2年前のネット記事は1,000円なのに。
2023年1月は2,000円。
なんと2月に3,000円?
諦めて引き返したらほんの10〜20分で1,000円の駐車料金⁉︎
大勢の方に楽しんでもらう主旨ではなさそう。
怒る前にため息。
こんなこともあるのだといい勉強になりました。
帰りに通った梅園に「ここにすればよかったねー」
子供も自立して家族揃っての旅行は難しくなりました。5、6年ぶり?
夜遅くまでトランプして盛り上がるなんてこともこの先はなかなか難しいのだろうな。
そんな想いもありで楽しく感慨深い家族旅行でした。
旅行支援のある間に。
75年の歴史のある稲荷寿司の祇園さんへ。
POPの仲間(Facebook上でしか知らなかった)とリアルにお会いしました。
[

新聞など定期的に書かれていて手書きPOPも素晴らしい‼️
3時過ぎに伺ったら稲荷寿司は完売!
またの機会に伺います。
翌日は東海館へ。
こちらも長い歴史のある旅館。
つい25年くらい前までは営業していたというから驚きです。
建物細部の造りが細かく凝っていて見る価値ありです。
寒い時期は練炭で暖をとっていたのですね。
木下杢太郎が伊東出身で石舟庵さんの「百花譜」というお菓子は杢太郎の画集の名前から取ったのだと納得!
入館料が200円で見られるなんて嬉しい。

帰りに熱海のアカオホテルのローズガーデン内のカフェ“COEDA HOUSE”が隈研吾氏作の建物だということで行ってみようと着いたのが2時半。
4時には閉館ということなので急いだら、なんと入館料が3,000円とのこと!
ローズガーデンもオフシーズンのはず。
2年前のネット記事は1,000円なのに。
2023年1月は2,000円。
なんと2月に3,000円?
諦めて引き返したらほんの10〜20分で1,000円の駐車料金⁉︎
大勢の方に楽しんでもらう主旨ではなさそう。
怒る前にため息。
こんなこともあるのだといい勉強になりました。
帰りに通った梅園に「ここにすればよかったねー」
子供も自立して家族揃っての旅行は難しくなりました。5、6年ぶり?
夜遅くまでトランプして盛り上がるなんてこともこの先はなかなか難しいのだろうな。
そんな想いもありで楽しく感慨深い家族旅行でした。