2019年10月31日
芸術祭に向けての作品製作
11/13から17まで開催される清水町の「芸術祭」に
出展するためのアーティフィシャルフラワー作品が
出来上がってきました

落ち着いた色合いのバラのアレンジ

グリーン満載の壁掛

絵画のような風景を表しました

ブーケはあともう一息です
金曜日で皆さん仕上がる予定です
出展するためのアーティフィシャルフラワー作品が
出来上がってきました

落ち着いた色合いのバラのアレンジ

グリーン満載の壁掛

絵画のような風景を表しました

ブーケはあともう一息です
金曜日で皆さん仕上がる予定です
2019年10月30日
創作鳥かごのアレンジ

今日はカフェほとりさんでのフレッシュフラワー
レッスンでした。
創作鳥かごのアレンジ
バラ(シャンスポム)の色合いが微妙なグラデーションで素敵です。
グレビレアというグリーンリーフはリバーシブルでグリーン×ブラウンの不思議なリーフ
奥行き感を出しながら
オンシジュームの黄色が華やかでお部屋がパッと
明るくなりそうです
毎日生きている中でそれぞれに抱えることは
大なり小なりありますね
色々なストレスになることもたくさん
でも生花と向き合うその時間は全て忘れて
自分が浄化できる
まずは自分が元気でいなくては!
これからも色々楽しんでいきましょう!
生徒さんとのカフェタイムで感じたことです
2019年10月29日
富士大渕ふるさと村の鍋物ディスプレイ
日曜日に行った大渕ふるさと村さんのディスプレイに
野菜が並びました!

鍋物野菜が増えてくるともっと賑やかになって
きますね


ハロウィンのディスプレイのところには
こんな手の込んだかぼちゃを出した農家さんもあります

農家さんの書くPOPも少しづつ増えてきました

レシピも入り口のPOPをコピーしたって良いんです
何度も目にすることが大事

鍋物に対応する商品には統一のPOPをつけて!
全体的に賑やかに明るい売り場になりました。
やっぱり楽しい売り場作りは大事です。
自分が買い物に行っても価格訴求ばかりの所はサッと用事を済ませるだけ
楽しい売り場は長くいたくなります。
このままPOPがどんどん増えてくるといいなぁと思います。
#富士大渕ふるさと村
#鍋物のディスプレイ
#コトPOP
#鍋物レシピ
#楽しい売り場は長居する
#mfp工房
野菜が並びました!

鍋物野菜が増えてくるともっと賑やかになって
きますね


ハロウィンのディスプレイのところには
こんな手の込んだかぼちゃを出した農家さんもあります

農家さんの書くPOPも少しづつ増えてきました

レシピも入り口のPOPをコピーしたって良いんです
何度も目にすることが大事

鍋物に対応する商品には統一のPOPをつけて!
全体的に賑やかに明るい売り場になりました。
やっぱり楽しい売り場作りは大事です。
自分が買い物に行っても価格訴求ばかりの所はサッと用事を済ませるだけ
楽しい売り場は長くいたくなります。
このままPOPがどんどん増えてくるといいなぁと思います。
#富士大渕ふるさと村
#鍋物のディスプレイ
#コトPOP
#鍋物レシピ
#楽しい売り場は長居する
#mfp工房
2019年10月27日
100均のディスプレイ小物製作ー鍋編
富士大渕ふるさと村で使う鍋物コーナーのディスプレイのため作った100均小物を使った鍋のご紹介
です。
100均のアルミ鍋と和紙
和紙をボンドを少し水で溶いたもので貼っていきます。
麻紐と筆ペンで装飾

最終的なディスプレイは野菜が並んだらまたアップします!
です。
100均のアルミ鍋と和紙
和紙をボンドを少し水で溶いたもので貼っていきます。
麻紐と筆ペンで装飾

最終的なディスプレイは野菜が並んだらまたアップします!
2019年10月26日
コトPOP授業ー藤枝北高校にて
昨日は雨の中、藤枝北高校のPOP講座第2回めに行ってきました。
高校では農業に携わる科目や採れた作物を今回のように製品するアイデアを出したり、売り出すためのパッケージを考え、販促まで考える科目、製品化する科目、ネット販売することを学ぶ科目と多岐に渡った選択ができるようです。
自分たちで作った農作物を製品化して売る方法を学ぶという、これからのビジネスに重要な役割を担っていくのだと思います。
50分の授業の中でペンの使い方や各グループのコトの出しの発表、各自の割り振られた題材のPOPを書くことの指導までノンストップでしゃべり続けました(笑)
結局全員のPOPは仕上がらず、高校生に伝わったかなぁと反省する点もあり。
まだどのような商品か見ていないものも多く、試食していない商品がほとんどだったので難しいこともありました。


そんな中で短時間で仕上げられた生徒さん、家でラフを丁寧に書いてきた生徒さんもあり、良かったです。


桃ジャムは1回めで試食させてもらえたので私もPOP3枚が書けました。



全員の仕上がったPOPをまた見せてもらえたらなぁと思います。
11/9,10に文化祭があるそうでそこでこれらの商品を販売するようですが、地域の方々に大好評で毎回始まるまでに長蛇の列ができるそうです。

高校生にコトPOPを伝えられる機会をいただけたのは貴重な体験でした。
コトの考え方が今後の生活で役立ってくれるといいなと思います。
ありがとうございました。
#コトPOP授業
#藤枝北高校
#農作物を自分たちで作って
#企画して売ることを学ぶ
#コトの出し方
#高校生にコトPOP
高校では農業に携わる科目や採れた作物を今回のように製品するアイデアを出したり、売り出すためのパッケージを考え、販促まで考える科目、製品化する科目、ネット販売することを学ぶ科目と多岐に渡った選択ができるようです。
自分たちで作った農作物を製品化して売る方法を学ぶという、これからのビジネスに重要な役割を担っていくのだと思います。
50分の授業の中でペンの使い方や各グループのコトの出しの発表、各自の割り振られた題材のPOPを書くことの指導までノンストップでしゃべり続けました(笑)
結局全員のPOPは仕上がらず、高校生に伝わったかなぁと反省する点もあり。
まだどのような商品か見ていないものも多く、試食していない商品がほとんどだったので難しいこともありました。


そんな中で短時間で仕上げられた生徒さん、家でラフを丁寧に書いてきた生徒さんもあり、良かったです。


桃ジャムは1回めで試食させてもらえたので私もPOP3枚が書けました。



全員の仕上がったPOPをまた見せてもらえたらなぁと思います。
11/9,10に文化祭があるそうでそこでこれらの商品を販売するようですが、地域の方々に大好評で毎回始まるまでに長蛇の列ができるそうです。

高校生にコトPOPを伝えられる機会をいただけたのは貴重な体験でした。
コトの考え方が今後の生活で役立ってくれるといいなと思います。
ありがとうございました。
#コトPOP授業
#藤枝北高校
#農作物を自分たちで作って
#企画して売ることを学ぶ
#コトの出し方
#高校生にコトPOP
2019年10月24日
野菜のラッピング提案
野菜もラッピング一つでギフトにもなるのではと
周りにあるものでやってみた三種

100均の麻袋にサツマイモ、ニンジンなど根菜、芋類
麻ヒモで結ぶ→タグをつける(このタグはマスキングテープで作ったオリジナル)
のし紙をつける→ゴムリボン
→麻ヒモで結ぶ→シール
タグでクリスマス、お正月感を出せばギフトに!
このアイデアを使ってもらえる農家さんがいないだろうか
周りにあるものでやってみた三種

100均の麻袋にサツマイモ、ニンジンなど根菜、芋類
麻ヒモで結ぶ→タグをつける(このタグはマスキングテープで作ったオリジナル)
のし紙をつける→ゴムリボン
→麻ヒモで結ぶ→シール
タグでクリスマス、お正月感を出せばギフトに!
このアイデアを使ってもらえる農家さんがいないだろうか
タグ :野菜ラッピング、季節に合わせて
2019年10月23日
11/18東京でのコラボセミナーのご案内
11/18(月)モリモトデザインオフィスの森本さんとコラボセミナーを東京で開催します!

クリスマス準備前に「お正月の準備?!」と思われた方!
実は、販促やディスプレイの準備をギリギリで行なうと、労力と費用が余計に掛かってしまいます。2ヶ月前から準備を行い1ヶ月前には大まかな売り場展開を決めておくこと。これが稼ぐために必要なスケジュール感覚なのです。
今回のセミナーは、現場をよく知るディスプレイのプロ2名による陳列・ディスプレイの基本を学べる講義・実技セミナーです。講師の土屋陽子氏・森本純子氏は、ともに「コトPOPインストラクター」としても活動しており、ディスプレイの枠を越え、POPと売場についても幅広く学べる内容となっております。
また、実技の題材は、そのままお正月にご活用いただけるように、材料はお持ち帰りいただけます。
【開催日】2019年11月18日(月)
【時 間】14:30 ~ 17:30(14:00 受付開始)
【会 場】東京都中央区京橋1-6-5 三津和ビル5階(エレベーター有)
「ビズモア東京駅八重洲」http://ur0.work/wqc2
JR 東京駅24番出口より3分
銀座線 京橋駅6番出口より3分
都営浅草線 宝町駅A7出口より3分
都営浅草線 日本橋駅 日本橋高島屋直結出口より6分
【会 費】お1人様 5,000円(税込)※材料費込み
【申込み方法】
下記URL「セミナーお申込みページ」に必要事項をご記入の上、お申込みください。折り返し連絡させていただきます。
https://morimotodesign.com/セミナーお申し込みページ
※お問合せは、上記URL「セミナーお申込みページ」もしくは、こちらのFacebookイベントページへご連絡をお願いいたします。
【主 催】モリモトデザインオフィス セミナー事務局
https://morimotodesign.com/モリモトデザインオフィスについて
~ セミナー講師のご紹介 ~
◆ MFP工房 主宰 土屋陽子(つちや ようこ)氏
売り上げアップのお手伝い・コトPOP&装花ディスプレイ MFP工房 http://mfpkoubou.eshizuoka.jp
今回は、静岡県三島市でPOP講座・フラワーアレンジメント講座を開催しているMFP工房 土屋陽子先生をお迎えし、現場を知り尽くした経験から得たディスプレイのヒントをお伝えします。
また、「和」イメージを強調させるだけでなく、ぬくもりを感じさせる土屋先生が書く筆文字POPは、温かみある売場を演出できると定評高く、今回のセミナーでも、筆文字POPへのアドバイスもいただけることになっています。
【経歴・主な実績】
静岡生まれ。スーパーマーケット販売販促部にてPOP・チラシ企画制作に携わり、デザイン事務所の立ち上げから営業に携わる。
フラワーアレンジメントディプロマ取得。2009年MFP工房設立。三島商工会議所、沼津原商工会、静岡中小企業中央会、静岡労政会館、伊豆箱根鉄道、高等学校、JA富士でのコトPOP講座、小売店・飲食店向け手書き黒板POP・ディスプレイ講座に登壇。宝飾店、商業施設のディスプレイ、ウィンドウアート・販促物などの制作を指導し、地元に根ざした販売促進のお手伝いを目指している。
三島商工会議所専門家登録
ミラサポ専門家登録
日本コトPOPマイスター協会認定 コトPOPインストラクター/コトPOPマイスター認定講師
日本理化学工業株式会社認定 キットパスアートインストラクター
◆ モリモトデザインオフィス 代表 森本 純子(もりもと じゅんこ)氏
お客様目線のPOP・ディスプレイ コンサルタント モリモトデザインオフィス https://morimotodesign.com
ディスプレイを行なう上でとても重要な知識、それは「陳列」です。今回は、主催者でもあるモリモトデザインオフィス代表 森本純子氏が、多くの企業研修で実際に行なっている陳列研修内容をお正月特別バージョンにアレンジし、「商品が見やすく、選びやすく、手に取りやすい」という陳列の基本をベースに、陳列のヒントをお伝えします。
【経歴・主な実績】
東京都生まれ。1996年よりPOP・ディスプレイ・企画制作に携わり、2009年独立。POP・ディスプレイのコンサルタント、研修、セミナー、講演などを通して、全国5,000人以上の店舗販促のお悩みを支援。「お客様目線」を大切にしたアドバイスは、多くのクライアントから支持されている。また、DTPデザイナー、イラストレーターとしても活動しているため、幅広いアドバイスに定評がある。
日本ダイレクトメール協会認定 DMアドバイザー
日本コトPOPマイスター協会認定 コトPOPインストラクター/コトPOPマイスター認定講師
日本理化学工業株式会社認定 キットパスアートインストラクター
東京都中小企業振興公社 商店街パワーアップ作戦専門家('15~'18)
【書籍】『POPのお悩み解決します。すぐ書ける!「稼ぐPOP」のつくり方』同文舘出版

クリスマス準備前に「お正月の準備?!」と思われた方!
実は、販促やディスプレイの準備をギリギリで行なうと、労力と費用が余計に掛かってしまいます。2ヶ月前から準備を行い1ヶ月前には大まかな売り場展開を決めておくこと。これが稼ぐために必要なスケジュール感覚なのです。
今回のセミナーは、現場をよく知るディスプレイのプロ2名による陳列・ディスプレイの基本を学べる講義・実技セミナーです。講師の土屋陽子氏・森本純子氏は、ともに「コトPOPインストラクター」としても活動しており、ディスプレイの枠を越え、POPと売場についても幅広く学べる内容となっております。
また、実技の題材は、そのままお正月にご活用いただけるように、材料はお持ち帰りいただけます。
【開催日】2019年11月18日(月)
【時 間】14:30 ~ 17:30(14:00 受付開始)
【会 場】東京都中央区京橋1-6-5 三津和ビル5階(エレベーター有)
「ビズモア東京駅八重洲」http://ur0.work/wqc2
JR 東京駅24番出口より3分
銀座線 京橋駅6番出口より3分
都営浅草線 宝町駅A7出口より3分
都営浅草線 日本橋駅 日本橋高島屋直結出口より6分
【会 費】お1人様 5,000円(税込)※材料費込み
【申込み方法】
下記URL「セミナーお申込みページ」に必要事項をご記入の上、お申込みください。折り返し連絡させていただきます。
https://morimotodesign.com/セミナーお申し込みページ
※お問合せは、上記URL「セミナーお申込みページ」もしくは、こちらのFacebookイベントページへご連絡をお願いいたします。
【主 催】モリモトデザインオフィス セミナー事務局
https://morimotodesign.com/モリモトデザインオフィスについて
~ セミナー講師のご紹介 ~
◆ MFP工房 主宰 土屋陽子(つちや ようこ)氏
売り上げアップのお手伝い・コトPOP&装花ディスプレイ MFP工房 http://mfpkoubou.eshizuoka.jp
今回は、静岡県三島市でPOP講座・フラワーアレンジメント講座を開催しているMFP工房 土屋陽子先生をお迎えし、現場を知り尽くした経験から得たディスプレイのヒントをお伝えします。
また、「和」イメージを強調させるだけでなく、ぬくもりを感じさせる土屋先生が書く筆文字POPは、温かみある売場を演出できると定評高く、今回のセミナーでも、筆文字POPへのアドバイスもいただけることになっています。
【経歴・主な実績】
静岡生まれ。スーパーマーケット販売販促部にてPOP・チラシ企画制作に携わり、デザイン事務所の立ち上げから営業に携わる。
フラワーアレンジメントディプロマ取得。2009年MFP工房設立。三島商工会議所、沼津原商工会、静岡中小企業中央会、静岡労政会館、伊豆箱根鉄道、高等学校、JA富士でのコトPOP講座、小売店・飲食店向け手書き黒板POP・ディスプレイ講座に登壇。宝飾店、商業施設のディスプレイ、ウィンドウアート・販促物などの制作を指導し、地元に根ざした販売促進のお手伝いを目指している。
三島商工会議所専門家登録
ミラサポ専門家登録
日本コトPOPマイスター協会認定 コトPOPインストラクター/コトPOPマイスター認定講師
日本理化学工業株式会社認定 キットパスアートインストラクター
◆ モリモトデザインオフィス 代表 森本 純子(もりもと じゅんこ)氏
お客様目線のPOP・ディスプレイ コンサルタント モリモトデザインオフィス https://morimotodesign.com
ディスプレイを行なう上でとても重要な知識、それは「陳列」です。今回は、主催者でもあるモリモトデザインオフィス代表 森本純子氏が、多くの企業研修で実際に行なっている陳列研修内容をお正月特別バージョンにアレンジし、「商品が見やすく、選びやすく、手に取りやすい」という陳列の基本をベースに、陳列のヒントをお伝えします。
【経歴・主な実績】
東京都生まれ。1996年よりPOP・ディスプレイ・企画制作に携わり、2009年独立。POP・ディスプレイのコンサルタント、研修、セミナー、講演などを通して、全国5,000人以上の店舗販促のお悩みを支援。「お客様目線」を大切にしたアドバイスは、多くのクライアントから支持されている。また、DTPデザイナー、イラストレーターとしても活動しているため、幅広いアドバイスに定評がある。
日本ダイレクトメール協会認定 DMアドバイザー
日本コトPOPマイスター協会認定 コトPOPインストラクター/コトPOPマイスター認定講師
日本理化学工業株式会社認定 キットパスアートインストラクター
東京都中小企業振興公社 商店街パワーアップ作戦専門家('15~'18)
【書籍】『POPのお悩み解決します。すぐ書ける!「稼ぐPOP」のつくり方』同文舘出版
2019年10月23日
令和の時代
即位礼正殿の儀の様子をテレビで見ていました
繰り広げられる平安絵巻
天皇陛下が昇られた玉座「高御座(たかみくら)」
と皇后さまの御座「御帳台(みちょうだい)が
大正天皇の頃からのもので普段は京都御所に保管され今回トラック8台分で運び、組み立てたとのこと、
皇族方のお垂髪といわれる髪型や十二単の着付けなど
それらを継承できる方々が今も続いていることへの畏怖の念
日本人に生まれて良かったと思ったのは私だけではなかったのではと思います
天皇陛下の国民と共に歩むというお言葉に
令和の時代も平和で幸せな時代になることを願ってやみません
繰り広げられる平安絵巻
天皇陛下が昇られた玉座「高御座(たかみくら)」
と皇后さまの御座「御帳台(みちょうだい)が
大正天皇の頃からのもので普段は京都御所に保管され今回トラック8台分で運び、組み立てたとのこと、
皇族方のお垂髪といわれる髪型や十二単の着付けなど
それらを継承できる方々が今も続いていることへの畏怖の念
日本人に生まれて良かったと思ったのは私だけではなかったのではと思います
天皇陛下の国民と共に歩むというお言葉に
令和の時代も平和で幸せな時代になることを願ってやみません
2019年10月21日
静岡市人宿町の風景
静岡市の人宿町が面白い!
写真は「泊まれる純喫茶ヒトヤ堂」さん、チーズケーキのすずとらさん、セレクトショップのウィンドウアートなどなど。


古いビルをリノベーションして個店を誘致したり、新しいビルを建てたり。
OMACHI創造計画なるものがデザインオフィス創造舎さんのもとで進められている。
ワクワクする、人が集う街づくりはアートの世界から発信されるのだなと思う。
#静岡市人宿町
#omachi創造計画
#デザインオフィス創造舎
#泊まれる純喫茶ヒトヤ堂
#すずとら
#ワクワクする人が集う街づくり
#アートな世界
写真は「泊まれる純喫茶ヒトヤ堂」さん、チーズケーキのすずとらさん、セレクトショップのウィンドウアートなどなど。


古いビルをリノベーションして個店を誘致したり、新しいビルを建てたり。
OMACHI創造計画なるものがデザインオフィス創造舎さんのもとで進められている。
ワクワクする、人が集う街づくりはアートの世界から発信されるのだなと思う。
#静岡市人宿町
#omachi創造計画
#デザインオフィス創造舎
#泊まれる純喫茶ヒトヤ堂
#すずとら
#ワクワクする人が集う街づくり
#アートな世界
2019年10月19日
コトPOP授業
昨日は昨年もご依頼いただいた高校のコトPOPの授業で藤枝まで伺いました。
短縮授業で45分は時間との勝負です。
この時間内でいかに生徒さんに興味を持ってもらえるか、コトの考え方を伝えられるか…
授業前の待っている間でザザッと書いたマックの三角チョコパイのモノPOP、コトPOPの違いのあたりから皆さんのキラキラした瞳が印象的でした。

来週も伺います。宿題出したので楽しみです。

駅前の観光協会のお土産物の店舗が手書きPOPを
たくさん掲示していたのですが、
SNSでの掲載は許可がおりませんでしたので、掲載出来ず残念です。
店舗はそこにあるだけでもう秘密にはできない訳で、今の時代はSNSの力を借りて発信しないのは本当にもったいない、の一言です。
短縮授業で45分は時間との勝負です。
この時間内でいかに生徒さんに興味を持ってもらえるか、コトの考え方を伝えられるか…
授業前の待っている間でザザッと書いたマックの三角チョコパイのモノPOP、コトPOPの違いのあたりから皆さんのキラキラした瞳が印象的でした。

来週も伺います。宿題出したので楽しみです。

駅前の観光協会のお土産物の店舗が手書きPOPを
たくさん掲示していたのですが、
SNSでの掲載は許可がおりませんでしたので、掲載出来ず残念です。
店舗はそこにあるだけでもう秘密にはできない訳で、今の時代はSNSの力を借りて発信しないのは本当にもったいない、の一言です。