2011年03月30日
図書館手作りカード講座
昨日清水町図書館の「手作りカード講座」が
無事終了しました

お母さんを含め14名ものご参加ありがとうございました


5歳くらいから小学生6年生くらいの女の子がほとんどでしたが
1名姉弟で参加した男の子、お父さんお母さん宛てに書いたカードが
泣ける


いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう
野球の送り迎えもありがとう
パパ、ママへ
こんなカード作ってくれただけでもこの講座やってよかったと思える





子供の可能性は素晴らしい

同じ題材から14名みな違ったカードが出来上がるのが楽しいです

2011年03月30日
三島大社の桜
昼間は急に暖かくなり、やっと過ごしやすくなりましたね
三島大社も桜の花がほころんできました

この1週間くらいで見ごろになるのではないかと思います
しだれ桜は少し早めで池にきれいな姿を映しています

東北はまだ春の訪れは少し先になるでしょうけれど
この桜の開花の喜びを分けられたらと思います
早く春がやってくることを祈ります
三島大社も桜の花がほころんできました

この1週間くらいで見ごろになるのではないかと思います
しだれ桜は少し早めで池にきれいな姿を映しています


東北はまだ春の訪れは少し先になるでしょうけれど
この桜の開花の喜びを分けられたらと思います
早く春がやってくることを祈ります
2011年03月28日
清水町図書館カード講座準備
明日29日10:00より清水町の図書館講座として
カードの講座をやらせていただきます
場所は清水町地域交流センターです
カードはこの2点です

いまのところ19名もの方が応募していただいたとのこと
小さなお子さんが多いということで
図書館のスタッフの方々がヘルプに入っていただけます
いきいきカレッジの体験講座でも7名の方が作ってくださいましたが
どちらかというと小さいお子さんよりお父さん、お祖母ちゃんが
はまってしまった感じです
子供さんはアイデアいっぱいなのでいろんな可能性が生まれます
楽しみです
けがのないよう楽しんで満足感いっぱいで帰っていただけるよう
頑張ろう
カードの講座をやらせていただきます
場所は清水町地域交流センターです
カードはこの2点です


いまのところ19名もの方が応募していただいたとのこと

小さなお子さんが多いということで
図書館のスタッフの方々がヘルプに入っていただけます
いきいきカレッジの体験講座でも7名の方が作ってくださいましたが
どちらかというと小さいお子さんよりお父さん、お祖母ちゃんが
はまってしまった感じです

子供さんはアイデアいっぱいなのでいろんな可能性が生まれます
楽しみです

けがのないよう楽しんで満足感いっぱいで帰っていただけるよう
頑張ろう

2011年03月28日
グルッペさん3月のレッスン
26日は1ヶ月ぶりにパンのグルッペさんでのレッスンでした
前月の器を使ってお花の色を代えてのレッスンです


渋いお花の色でとのご希望でしたので秋色になりがちでしたが
レースのリボン、スケルトンリーフが功を奏し
春色になりました

続けてレッスンを受けてくださっているので
アレンジのコツも体得されています

2011年03月28日
母の日レッスン
地震の影響で3月中は無理かなと思っていたレッスンですが24日
キッズのレッスンに沼津から2名のかわいいお嬢さん達が来てくださいました

ワイヤリング、テーピングが難しいかなと思ったら
さすが細かいことが大好きな女子
難なくこなしていきました

カードもさすが!かわいく仕上げます
アレンジもきれいに仕上がりました

ラッピングした後もアイデアが止まらない

お母さん喜んでくれるよ、きっと
富田町さんからご依頼を受けたの5月のレッスンの見本として
作りに来てくださいました

京都にいらっしゃるお嬢さんからのお土産の「おたべ」ごちそうさまでした
このところ気持ちが沈みがちな毎日でしたが、キッズレッスンや何度も足を運んで
くださる生徒さんのおかげで随分元気をいただきました
ありがとうございました
キッズのレッスンに沼津から2名のかわいいお嬢さん達が来てくださいました



ワイヤリング、テーピングが難しいかなと思ったら
さすが細かいことが大好きな女子

難なくこなしていきました


カードもさすが!かわいく仕上げます

アレンジもきれいに仕上がりました


ラッピングした後もアイデアが止まらない


お母さん喜んでくれるよ、きっと

富田町さんからご依頼を受けたの5月のレッスンの見本として
作りに来てくださいました

京都にいらっしゃるお嬢さんからのお土産の「おたべ」ごちそうさまでした

このところ気持ちが沈みがちな毎日でしたが、キッズレッスンや何度も足を運んで
くださる生徒さんのおかげで随分元気をいただきました

ありがとうございました

2011年03月27日
2011年03月24日
いきいきカレッジ展示の部ー今日の思い
いきいきカレッジ展示の部の様子です
ホワイトデーの立体POPです


受講生の方が紙粘土で作ってくださいました おかげでインパクト大


サークルKで売り上げアップに貢献した黒板POPです



多くの方が見てくださいました
12・13日はまさにテレビでも地震の被害情報のみの毎日でしたね
来場者の中には「家にいると悲しみで滅入ってしまうので、出かけてきましたが
多くの講座の受講生の方々の展示発表を見て、元気をもらいました」
とおっしゃっていた方がいたそうです
展示する側も大変でしたが、見る側にひとつ力を与えられたのかもしれないと思うと
開催したことも無駄ではなかったと思いました
今日高校野球が開幕しました
スローガンは
がんばれ、日本!
被災地の方々は寒さ厳しい中、悲しみに沈みつつ復興と戦っています
外国からは日本人の我慢強さ、律儀さ、復興への気持ちの強さ、つながりの強さに
称賛の声があがっています
日本人に生まれてよかった
がんばれ、日本

2011年03月23日
いきいきカレッジ展示の部ポスター
ブログアップが遅くなってしまいましたが
地震の懸念される中、いきいきカレッジ展示発表が
3月12・13日に三島市生涯学習センターで開催されました
前日に起きた東北関東大震災
準備もままならず、危険があるので早めに帰宅となったので
開催も危ぶまれましたが
施設に異常がなかったため自由参加という形で開催されました
当日はまだ準備ができていなかったので焦りまくり
早めにお手伝いに来てくださった受講生の方とそのお子さんまで
動員してなんとか展示できました
まずは皆さんの書いた案内ポスター
施設のあちこちに貼り

大いに来場者の動員につながりましたよ

やはり手書きのポスターは読みやすい
温かみがある
と講師の先生方にも大好評
各展示のブースにも講座名のポスターを書きましたので
とっても感謝されました
3階の展示発表のみで帰らないでいかに5階にお客さんをひっぱるか
コピーを考えて
書いてもらいました
おかげさまで地震の影響にも関わらず
2日間でのべ1700名余の来場者がありました
地震の懸念される中、いきいきカレッジ展示発表が
3月12・13日に三島市生涯学習センターで開催されました
前日に起きた東北関東大震災
準備もままならず、危険があるので早めに帰宅となったので
開催も危ぶまれましたが
施設に異常がなかったため自由参加という形で開催されました
当日はまだ準備ができていなかったので焦りまくり

早めにお手伝いに来てくださった受講生の方とそのお子さんまで
動員してなんとか展示できました

まずは皆さんの書いた案内ポスター
施設のあちこちに貼り

大いに来場者の動員につながりましたよ


やはり手書きのポスターは読みやすい
温かみがある
と講師の先生方にも大好評

各展示のブースにも講座名のポスターを書きましたので
とっても感謝されました
3階の展示発表のみで帰らないでいかに5階にお客さんをひっぱるか
コピーを考えて
書いてもらいました
おかげさまで地震の影響にも関わらず
2日間でのべ1700名余の来場者がありました
2011年03月21日
雨に注意!
福島原発の地震による事故で懸念されている放射能漏れ・・・
現場で放水にあたる自衛隊、消防、警察、東電の社員の方々には本当に
頭が下がります
国民のため、日本のためという一心で自らの危険を顧みず
現場へ向かってくださる方々の思い、その家族のこと
また住み慣れた土地を離れなければならない方々のことを思うと考えると
涙が出ます
離れていれば放射能の危険は大丈夫とテレビではいうけれど
自分で身を守るしかありません
身をもって日本を守ってくださっている方々のためにも・・・
外飼いのペットたちはどうしているのだろう
今日は1日雨というので特に注意です
気休めでしかないかもしれませんが
風太にレインコートを買いました
ちゃんちゃんこのようですが・・・
現場で放水にあたる自衛隊、消防、警察、東電の社員の方々には本当に
頭が下がります
国民のため、日本のためという一心で自らの危険を顧みず
現場へ向かってくださる方々の思い、その家族のこと
また住み慣れた土地を離れなければならない方々のことを思うと考えると
涙が出ます
離れていれば放射能の危険は大丈夫とテレビではいうけれど
自分で身を守るしかありません
身をもって日本を守ってくださっている方々のためにも・・・
外飼いのペットたちはどうしているのだろう
今日は1日雨というので特に注意です
気休めでしかないかもしれませんが
風太にレインコートを買いました

ちゃんちゃんこのようですが・・・


2011年03月19日
感謝の気持ち

沈丁花が春の香りを運んでくれています
ちなみに花言葉は「栄光」
自然の力は脅威ではあるけれどどんなことがあってもやはり春は巡ってくるのです
そこに自然の驚異を感じます
15日の静岡東部での地震の折には起きた直後に横浜の森田さんから
東京のお友達渡辺さん、POPでお世話になっている岩本さん、バショーさんから
次々にお見舞いメールをいただきました
そして18日にはギフトショーで名刺を渡した(株)ケイエイ様から震災お見舞いのメールを
いただきました
阪神淡路大震災で全壊された会社とのこと
「何かお役に立てることがあればお申し付け下さいませ。」
相手がどんな会社とか人物とかたぶん覚えてはいらっしゃらないだろうけど
名刺の静岡県という住所だけでお見舞いのメールを送ってくださるとは
本当に涙がでるほどありがたいことです
長女はひとり東京で仕事のため動けなかったのですが
携帯も通じない、交通網もストップしていたとき
一緒の職場の方が自宅に長女を泊めてくださいました
この1週間で2回もです
親としてどれだけありがたかったことか・・・
そして今日は東京の親戚の叔母が「そちらはどう?」と電話をかけて
くれました
もう両親のいない私にとってどれだけ嬉しかったことか・・・
この地震を通して自分にいただいた大きなものを忘れず
いつも感謝の気持ちを持っていたい、
そして今何が自分にできるのか日々自問自答しています